株に興味があるけど…
と迷っている方の参考になれば幸いです。
2018年くらいから本格的に投資を始め、早3年程経過しました。
なぜ始めたか
お金が貯まったからです。
新卒でそこそこ良い給料をもらっていたので、お金が貯まりました。親からは定期預金をしろとか言われましたが、銀行に行くの面倒い、金利低いからと無視してました。
が、株には以前から興味があったので重い腰をあげてとりあえず、証券口座を開設。
株取引をするためには証券口座が必要であることを、このときに知りました。
今思うと、迷わないでとっとと始めろよ と思ってます。
早く始めた分、配当金が貰えるからです。
株失敗
株主優待目的投資
始めた頃は株主優待だけを狙って購入をしていました。
株主優待特集の雑誌を見て、良さげな優待がある企業の株を何となくの株価で購入する、今思えば恐ろしいことをしていました。
配当利回り とか良くわからんし、雑誌でお勧めしてるし、有名企業だし、って理由で買ってました。自分では企業のことを殆ど調べずに購入していました。
これらで購入した株は現在は殆どを売却してしまっています。優待だけで選んだため、僕の今の投資シナリオに合わなかったためです。
株主優待は無くなったり、改悪することも多々あるため、優待だけで選ぶのは危険です。
不祥事株
不祥事がニュースになり、株価が下がった銘柄を買ってました。底値で買ったと思ったら、また不祥事が出てきて更に下がりました。
レオパレスや日産です。
これらの銘柄は、配当金も無くなり、株価も下がり、今ではお荷物となってます。
不祥事のある会社の株を購入することは、避けたほうが良いです。
運用方針を決める
株式株投資の種類
- 株主優待目的…株主優待を目的に株を買う
- 高配当目的…配当金が高い株を買う
- バリュー株…安くなっている株を買い、高くなったら売る
- グロース株…成長しそうな企業の株を買い、高くなったら売る
主なのが上記です。株価をあまり気にせず、のんびりとやりたいなら株主優待目的、高配当目的の投資です。
お勧めの株投資の方法
配当金目当ての投資です。
配当金は今までの実績、企業の株主向け資料から予測できるため、見通しが立てやすいためです。
また、配当を計算しやすくなるので、いくらで購入しようかなと計画を立てやすくなります。
配当利回り(%)=配当金÷株価×100
高配当と言わるのは配当利回り3%以上です。
慣れないうちは3%を目安に購入してみてはどうでしょうか?
配当金を目的に購入しているので、株価が下がっているときの精神状態を緩和できます。
株の売買での儲けを狙っているときは、株価の下がりは精神的に苦痛です。これは実際に体験しないと、分からないです。自分の資産が下がっていく恐怖を味わってみてくださいw
さいごに
配当金が入ってくると、景色が変わります。お金でお金を生み出すことできたときの気持ちの高揚感は何者にも変えれません。夢に見た不労所得。
ではでは
Regret doing something more than not doing it.

